世田谷区の小学生の夏休みは、7月21日~8月31日。週末が入ったため9月3日が始業式となり、初めての夏休みがちょっと多めとなりました。
共働き家庭よりも、さらにハードルが高い私としては、「夏休みがながいよ、長すぎるよ。」と半べそかきましたが、8月21日を迎え、「思ったより楽勝じゃん」ってなりました。
勝因
①給食が7月19日まであって、お弁当を作る日が減って助かった!(9月4日から開始するし!)
②民間学童のひとつ(週2日)が、昼食を外注するのが基本だったこと。(キャンセルは可能。でも、みんなが外注しているから、それがスタンダードで息子に不審がられない。)
③タイ旅行に長く行ってしまった。(7/21~31)
④週末は、なにかしら楽しい予定を入れた。暇だと騒がれない。(でも、土曜日のサッカーは休会した)
⑤冷凍食品を活用する。
が、誤算があります。
ワーキングマザー初めての小学生のスケジュール、うまく掴めていませんでした!
そうです、母のスケジュール計算ミス!
①および④により、残り10日だというのに宿題が終わってません!とくに、問題の自由研究がっ!!
平日、学童に8時前後出かける⇒18時すぎ帰宅。
忙しすぎて、ドリル以外の宿題をゆっくり見られない。
週末も、遊んでばかりで、やる気がおきない。(息子は何も考えてない)
大人の責任、ということは、私の責任、なので、宿題のすべてをどうやってやり遂げるのか!!
あと、息子が漢字の勉強に手を出してしまったこと。
私は、やらせるつもりはないのです。先取り学習しても、授業がつまらないですしね。でも、何度も漢字について、細々聞かれたので、これを買ってあげたんです。
そうしたら、ハマってしまって、自分で「こくごノート」に「今日はこのページをやるんだ!」と目標立ててこなしています。なんだか、その意欲を止めるのも勿体なくて、、やる気のあるときに1文字でも2文字でも頭の中に入れてあれば、将来サボりたくなったとき、違いますよね。

ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける 小学漢字1006 (ドラえもんの学習シリーズ)
- 作者: 下村昇
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2000/09/29
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
もったいなかったのは、学校の水泳学習、教室学習、ラジオ体操、子ども会のお祭り、学校のPTAのお祭り、がタイ旅行の期間と重なってしまい、行かせられなかったことです。
今後のスケジュールをおさらい
えーと。
今週末は、1泊で民間学童のキャンプに行く予定の息子。おそらく、遊びすぎてきっと、おかしくなっていると思うので、26日はどれもできないと思われます。
残すは、自由研究。本を読むこと。絵日記を書く事。ドリルの付録のテスト。1行日記は、継続必要。
あれ、片付いたものが少ないなー。
やっぱり、簡単なものから片付けよう。それが、王道だよね。(私の中で、です)
今週は毎日本を1冊ずつ、と、ドリルの付録テストをやろう。絵日記もやれるよね。夏一番の思い出はそろそろ決定しても良い頃。(だったら、先週だってやれたはず、、、)
この夏休みは、泳げる自信をもてたこと、それでいっかー。
成績とか関係ないなら、いっそやらなくても、、、なんて、ダメだよねぇ。きっと、そういうのは、息子は許さない。こどもなのにちっちゃいな。