こども2人と3人暮らし

13歳男子と11歳女子を育てながらフルタイム勤務中。夫の単身赴任を2020年に終え、5年4か月ぶりに同居生活となりました。夫と別居していた自由な日々を懐かしむ毎日。

中1男子 中間テストを終えた感想

息子は、先月、人生初!の中間テストを終えました。

 

えぇ、その間もSwitchはやっていましたとも!

その昔、中学受験生だった彼は、Switchの封印に同意したのですよ。

小5の秋から。

やり始めると、やはり中毒症状が出て、毎日やらないと気が済まなくなるのですが、

薬物と同じ?で、やらなければ、思いつかなくなるのです。

ほんと、ゲームって、依存性、すごいですね。

自分で制限できる子供なら、問題ないのでしょうが、息子の場合は無理。

外圧かけないと、ダメです。

でも、外圧はかけてしまえば、それ以上(母の隠し場所を探そうとか、ゲームをやるための努力)はしないことはわかっていました。

 

もっとも、ゲームが禁止されてしばらくは、「やりたいなー」とうるさかったものの、

やってしまうと、やはり成績が下がることを、というか時間を使いすぎてしまうことに同意してくれました。

親の愛のムチですよ。だって、親的にはどうでもいい。

ゲームをやって受験がダメになるも彼の人生。

 

割を食ったのは、当時小3の妹。

妹がゲームをやっているのを見せれば、それは苦しくなるようなので、

娘を説得。

説得に応じてくれました。

が、皆がSwitchの話題を出すのに、自分は受験生でもないのに、なぜか禁止になってしまったわけで。

怒っていましたが、それも、時間とともに忘れ去られ。

二人ともゲームをしない日々。平和でしたねー。うるさくないし。

 

ま、なんだかんだ、やらない時間が増えれば増えるほど、1年以上封印することは、さほど苦でもなかった様子。

 

が、勿論ですが、受験が終わるとともに、封印は解かれました。

あまりにもやらなさ過ぎて、完全にバッテリーが復活するまで、時間はかかるし、

母は見守り設定を忘れるし、で、大変。

結構すぐに、Switchのコントローラーだめになりますよね。

高いのに。

 

受験の禁止期間中も、「アミーボ」は買っていたのです。

買っておくことが、励みになるようだったので、フィギュアとしての購入は許可。(但し、見えないように、母の預かり。)

 

その後も、新しいゲームは導入せず。

 

中学に入学するまで、そして、入学してからも、制限時間つきでやれることになりました。毎日必ず、遊んでます。

 

中間テストの最中もやっていましたよ、、、

あーあ。

でも、最初のテスト、勝手がわからないこともあるでしょう。

だがしかし。中学生ですからね。

 

痛い目を見るがいい。。。。

 

そして、結果が戻ってきています。

帰宅して、なんだか言わない日が多い。

まぁ、良くなさそうだし、聞きたくないけどさー。

聞かないわけにもいかないし、聞いてみました。

 

すると、なかなかのひどい点数。

 

ぷっ。

 

偏差値的には苦しくない程度の学校を希望していたので、

入学後の授業もさほど苦しんでいる様子はなかったものの。。。

テストの結果を見て、どう思った?と聞いて見ると、

「やっぱり、宿題はしたほうがいいね。」

そこか、おいっ。