娘小1。
どんどん、キッチンへの侵入が止まりません。
私も「やりたい」 ってことですね。
う~ん。
この平日6時。一気に仕上げて、早く夕食準備をしてしまいたい。
でも、この料理熱、奪ってはならぬ。この気持ち、消してはならぬ。
ということで、週末以外も、料理をし始めると、踏み台片手にやってくることが増えました。
踏み台つき(笑)。
まだ、キッチンカウンターに手を伸ばすには、ちょっと低いようですが(現在:身長122センチ)、
踏み台があれば、この通り。
今日のメニューは、ギョウザ。
ええと、料理が苦手な私には、ギョウザ・スープ。ごはん。
以上で精いっぱいですが、なにか?
なんなら、平日によくやった、と褒めてもらいたいレベルですよ。
ギョウザはいいですね。
豚ひき肉と、冷蔵庫にある野菜でできちゃいます。お店で買うと、ひとつあたり、数十円しますよね???(大きいけど)
野菜も、キャベツまたは、鍋の残りの白菜。だいたいあるし。
さらには、数年前にプランターに植えたニラが、何度も生え変わって、大きくなっています。
香りは、薄くなったようなきがしなくもない。
あ、おうちでニラ栽培、おすすめです。
ニラは安いけど、ギョウザのためにわざわざ買っても、全部使い切らなかったりしますよね?
その点、家庭栽培に適しています。放っておいても(?) 株を残せば、元気に育ち、何度も収穫できちゃう。
タネまき後2年目になり、葉が20cm以上に伸びてきたら、株元を3cmほど残して収穫します。夏になるとトウ立ちしてくるので、蕾が開く前に摘みとり、炒め物などに利用します。収穫は年に4~5回を目安とします。
ニラの育て方・栽培方法|失敗しない栽培レッスン(野菜の育て方)|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信
適当に、豚挽き肉と刻んだ野菜をこねて、味付けして~。
ま、焼くのは、私ですけど。これは、中学生くらいじゃないと、コワイかなぁ。
ギョウザを喜ぶ年齢に差し掛かってくれた小学生と、大食漢の夫には、満足メニューですよね。それでいて、安い。。。
と、今回も、娘が、ギョウザの皮と格闘してくれますが、そこはまだまだ、技術がねぇ。
かなり、具少な目のギョウザができますので、ギョウザの皮はたくさん必要です。
ま、これも練習。
と、焼きあがった熱々のギョウザをほおばっていると、、、
「なんか、硬いものがあるんだけど!」と娘が。
いやいや、ギョウザに硬いものなんて入っているわけないじゃん。
ん???
娘の歯が抜けていました。
数日前から、ぐらぐらなのに、抜けずに、パンをかじるにも「痛い痛い」と訴えていた、上の前歯横(右)です。
ようやく、5本目が抜けました。間もなく、8歳になろうとしているので、遅いような気がします。
歯並び問題があるので、しっかり場所を間違えずに生えてきてくれるか、ドキドキしちゃいますが、そろそろ、前歯4本の周り4本が抜けそうです。
春です!歯も生えてきています!(笑)
ちなみに、現在は、かなりしっかり隙間があるので、大人の歯の生える場所は確保されている気がします。
これは、きっと、あたりめ、からのイカソーメン、のおかげでしょうね。
はい、7歳女子のいまの好物は 「イカソーメン」と「チョコレート」です。
おやつは、この2つがあれば、満足みたいです。どういう味覚なんだか。